Q.警報が発令されそうです。講座はありますか?
A.気象警報発令に伴う公開講座の休講につきましては、「暴風と大雨」または「暴風と洪水」の警報が、次の時間帯に徳島市(講座会場周辺)に発令されている場合は、自動的に休講となります。(センターから特に連絡いたしません)
・午前 7時に上記警報発令 → 午前の講座は休講 ・午前11時に上記警報発令 → 午後の講座は休講 ・午後 4時に上記警報発令 → 夜間の講座は休講 ※特別警報が発令された場合は、直ちに休講となります。
Q.誰でも受講できるのでしょうか?
A.高等学校卒業程度の学力があれば、性別、年齢、学歴を問わず、どなたでも受講できます。 講座によっては、中学生の受講生もいます。
Q.申し込むだけで受講できるのでしょうか?
A.全ての講座に定員を設けています。
定員を超えた場合には、抽選となります。予めご承知おきください。
抽選の結果、受講不可となった場合のみ連絡します。(受講可能の場合は連絡しません。)
従って、「公開講座・公開授業」の受講料の支払いは、ご希望の講座・授業が受講可能であると確定した後にお願いします。
Q.締め切りを過ぎてしまいましたが、申込みはできますか?
A.申込受付期間内にお申込みください。
Q.申込み後、都合により受講できなくなった場合はキャンセルできますか?
A.キャンセルはできますが、⾃⼰都合の場合、お振り込みいただいた受講料はお返しできません。
受講⽇・時間などをよくご確認の上、お申込みください。
なお、他の講座への変更もできませんので、ご了承ください。
Q.どのような科目が公開されているのですか?
A.「公開講座」に関しましては、一般社会人向けに設定されています。
「公開授業」に関しては、学生が受講している全学共通教育科目及び、学部専門科目から公開されます。
Q.どの教室で授業が行われているのですか?
A.ほとんどの公開講座は、センター講義室で行われています。
講座初回時にセンター1階ロビーに掲示しますので、確認してください。
公開授業は、共通教育棟及び各学部の教室で行われます。
受講人数等の状況に応じて変更されることがありますので、センター内の掲示物を適宜ご確認ください。
Q.公開授業の時間帯は、センターの時間帯と同じですか?
A.公開授業の時間帯は、センターの時間帯と異なっている場合があります。
ご注意ください。
詳しくは、センター玄関ホールの掲示板をご参照ください。
Q.受講料は全て同じですか?
A.講座の実施回数、実施時間により異なります。
講座により教材費、消耗品費、交通費・宿泊費が必要となるものがあります。
詳しくは、パンフレットをご参照ください。
Q.受講料を窓口で支払えますか?
A.受講料の入金方法は銀⾏振込または現金書留に限ります。
銀行振込を希望の方は、受講が決定した後に郵送する振込依頼書で入金してください。
振込手数料は、受講者負担となります。
銀行窓口・ATM・インターネットバンキング・モバイルバンキングから振込可能です。
振込依頼書に記載の注意事項をよくご確認の上、お振り込みください。
現金書留で入金の場合は、入金期間をご確認の上、受付引換票を同封してください。
Q.テキストを購入する必要はありますか?
A.テキストを指定されている講座もあります。
2020年度秋冬講座については、テキストは各自で事前に購入する必要があります。
詳しくは、2020年度秋冬期テキスト一覧表をご参照ください。
Q.病気や都合などで⽋席をする場合は連絡が必要ですか?
A.欠席される場合、連絡の必要はございません。
特にメールで欠席報告や講座の問合せ、講師への用件を送付しないでください。
欠席されたときの配付資料等は講義室入口の出席簿付近に置いている場合がございますので、
ご確認の上、お持ち帰りください。
Q.スポーツ安全保険に加入することはできますか?
A.2020年度はスポーツ安全保険の取扱いはしません。
スポーツ講座を受講される方は、講座参加中の事故等に備え、ご自身で傷害保険等にご加入ください。
Q.単位の取得は可能ですか?
A.授業の一部のみの受講となるため、単位の取得はできません。
もし、単位取得の希望がある場合は、「科目等履修生」の制度を利用して取得することができます。
Q.⽇程変更があった場合、連絡があるのでしょうか?
A.変更があった場合はメール・電話・郵送にて連絡します。
講座の中止や実施方法の変更についてメールで連絡する場合もありますので、
受講申込みの際は必ずメールアドレスをお知らせください。
Q.講座の内容を録⾳・撮影することはできますか?
A.講師の許可なく録⾳・撮影はご遠慮ください。
知的財産保護のためにご理解・ご協⼒をお願いいたします。
Q.講師や受講生の連絡先を教えてもらえますか?
A.個人情報については一切お答えできません。
講師に対し、電話等で緊急に連絡する必要がある場合には、事務室へご連絡ください。
また、他の受講生への連絡の取り次ぎは行いませんのでご了承ください。
Q.駐車場は利用できますか?
A.駐車場の利用を希望する場合は、申込書裏面の駐車許可申請書も忘れず記入してください。
駐車が許可された場合は、入金のご案内時に駐車許可証をお渡しします。
ただし、駐車の確証はありません。
収容台数には限りがあります。できる限り公共交通機関・自転車・バイク等をご利⽤ください。
Q.自転車・バイクの駐輪場はありますか?
A.センター建物北側の屋根付きの駐輪場をご利用ください。
駐輪用のシールは配付しておりません。
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード